商品情報にスキップ
1 2

【オンライン参加】8/4 中公新書『言語の本質』刊行&10万部突破記念 今井むつみ×五味太郎 トークイベント「オノマトペの楽しさ、ことばのいたずら」

【オンライン参加】8/4 中公新書『言語の本質』刊行&10万部突破記念 今井むつみ×五味太郎 トークイベント「オノマトペの楽しさ、ことばのいたずら」

今井むつみ先生×五味太郎さん

イベント内容

開催日時:
2023年8月4日(金)19:30~21:00

内容:
いま最も話題の新書、『言語の本質』の刊行を記念したトークイベントを開催します。
著者の一人、今井むつみさんは、子どもの言語習得の謎を研究し、世界を舞台に活躍する心理学者。
本書では、オノマトペを手がかりに、言葉がどのように生まれ、子どもはいかにして言葉を覚えるかを感動的に
描いています。

今回のイベントでは、子どもから大人まで幅広いファンを持ち、日本を代表する絵本作家である五味太郎さんをお迎えし、
オノマトペの楽しさ、ことばの「いたずら」、言語の魅力をたっぷりと語ります。
五味さんは今年デビュー50周年、子どもの頃から、オノマトペといたずらが大好きだったとか。

子どもたちが言葉を身に付ける感動を記録してきた今井むつみさん。絵本をとおして子どもたちに言葉を授けてきた五味太郎さん。
子どもの「学び」研究の世界的権威と、絵本界のレジェンドが、子どもたちの豊かな言葉の世界をたずねます。

このイベントのチケットは現在販売しておりません。

詳細を表示する
  • 今井むつみ

    子どもの「学び」研究の第一人者。1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94 年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書『ことばと思考』(岩波新書)、『学びとは何か』(岩波新書)、『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書)、『英語独習法』(岩波新書)など。共著『言葉をおぼえるしくみ』(ちくま学芸文庫)、『算数文章題が解けない子どもたち』(岩波書店)など。

  • 五味太郎

    1945年生まれ。工業デザイナーを経て絵本の世界へ。サンケイ児童出版文化賞、東燃ゼネラル児童文化賞、ボローニャ国際絵本原画展などで数多くの賞を受賞。絵本『きんぎょが にげた』『かぶさん とんだ』『さんぽのしるし』『ばったくん』『みんなうんち』『からだの みなさん』『どこまで ゆくの?』『にているね』(以上、福音館書店)『まどから おくりもの』『仔牛の春』『つくえはつくえ』(以上、偕成社)『かくしたの だあれ』『たべたの だあれ』(ともに文化出版局)『さる・るるる』(絵本館)「らくがき絵本」シリーズ(ブロンズ新社)など多数。絵本論『絵本をよんでみる』(平凡社)、絵本の仕事をまとめた『五味太郎 絵本図録』(青幻舎)など。著書『日本語擬態語辞典』。

  • 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか/今井むつみ・秋田喜美 著

    出版社:中央公論新社
    ISBN:9784121027566

    税込:1056円